国分功一郎「暇と退屈の倫理学」を読む
2015-09-29


(写真の説明)
         ドウダンツツジ  九重    2005.6.12(脊髄損傷前)

禺画像]



この本(朝日出版社)を二つのルートで知った。一つは私の二男が後生大事に抱えて読んでいたこと。二つはたまたまNHK・Eテレで「哲子の部屋」という番組を見たこと。この番組は私の興味を呼び起こす内容で、3週連続だったが3回とも見てしまった。そこに国分功一郎が出ていて、今まで私が聞いたことがないようなことを話していた。益々興味は高まった。番組は書籍(3巻 河出書房新社)にもなっていて、テレビで放送されなかった内容も詳しく書いてあった。そうか、国分功一郎とは二男が抱えていたあの本を書いた著者か、こうして「暇と退屈の倫理学」に出会った。

「哲子の部屋」は3人(マキタスポーツ、清水富実加、国分功一郎 or 千葉雅也)の鼎談を収録したもので、キーワードで言えば、1巻は「習慣」、2巻は「環世界」、3巻は「アイデンティティ」がテーマである。1巻と2巻の内容は「暇と退屈の倫理学」に書いてあることとほぼ重複する。3巻が取り上げている内容は、"本当の自分"って何?ということで、この3巻は後日このブログに取り上げて書きたいと思う。 

さて、「暇と退屈の倫理学」であるが、この本の目次は次のようになっている。
まえがき
序章    「好きなこと」とは何か
第1章   ウサギ狩りに行く人は本当は何が欲しいのか?
第2章   人間はいつから退屈しているのか?
第3章   なぜ"ひまじん"が尊敬されてきたのか?
第4章   贅沢とは何か?
第5章   そもそも退屈とは何か?
第6章   トカゲの世界をのぞくことは可能か?
第7章   決断することは人間の証しか?
結論
あとがき

日常生活の中でぼんやりとだが何かがおかしいと思うことがよくある。どこがどのようにおかしいのかはっきりとは分からない。しかしそのおかしいと感じることはけっこう深いところから沸き起こっているという予感がある。以下いくつか私がそのように感じたことを述べる。

河島英五という歌手(シンガーソングライター)が「何かいいことないかな」という曲を歌っていた。聴いて私は不快になった。絶叫調に「何かいいことないかな」と繰り返すその歌い方に退廃的な匂いを感じた。元々人が口に出して言ってはいけないことを言っているような気がした。それを言っちゃおしまいよ!という感じである。よく人は挨拶代わりに ”何かいいことはないか” と軽いタッチで言う。いいことがたやすく見つかるとも思えないが、情報収集の一つだ、なにかのきっかけになるのであればそれはそれでいい。河島英五の歌い方はそういう軽い乗りではない、真剣に言っているのだ。私は自分にこの言い方を禁句にしてきた。他人に聞くことではなく、人生を賭して探すことではないのか。断っておくが、私は河島英五が嫌いなわけではない。「酒と泪と男と女」という私の好きな曲も歌っている。


続きを読む

[本]

コメント(全1件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット